ストレス社会が生んだ歯ぎしり習慣 その1

 

こんにちは、歯科医師の大島です。
皆さまどうお過ごしでしょうか?
僕含め、この現代社会で生き抜くのに、少なからずストレスを感じる方はいらっしゃると思います。
ストレスとお口の中で関わりが深いのが、ブラキシズムです。

「歯ぎしり」という言葉は皆さま聞いたことがあるかと思います。
ブラキシズムとは、昼間の無意識下や夜間の睡眠中に起こる咀嚼筋の異常な緊張の結果として起こる「歯ぎしり」や「くいしばり」のことです。
ブラキシズムは、歯の破折の原因や顎関節症、さらには歯周組織を破壊して歯周病を重度に増悪させえる要因となることから、近年、医学的に重要視されています。
昼間の無意識や夜間の睡眠時に強いブラキシズムを繰り返して行う人をブラキシストあるいはブラキサーと呼んでいます。
ブラキシズムは顎の動かし方のパターンから、以下の3通りに分類されています。

①グラインディング
グラインディングとは、いわゆる「歯ぎしり」のことです。
口の中に食べ物が無い状態で、上下の顎の歯を強く接触させてすり合わせる状態のことを指します。
睡眠時のグラインディングは、顎を左右に大きく動かして行うことも多く、激しく歯が削れたり、きりきりと大きな音がを出したりします。

②クレンチング
クレンチングとは、いわゆる「くいしばり」のことです。
口の中に食べ物が無い状態で、上下の顎の歯を接触させて、強くかみしめる状態のことをいいます。
クレンチングでは、同じ顎の位置でかみしめるため、音はほとんど出ず、歯が大きく削れることも少ないです。

③タッピング
タッピングとは、口に食べ物が無い状態で、上下の顎の歯をカチカチと何度も連続でかみ合わせる運動のことを言います。
ブラキシズムの分類としては、これといった誘因もなしに習慣的に行ってしまうものを指します。

ブラキシズムの発生の原因としては、昼間のブラキシズムはかみ合わせの合っていない詰め物やかぶせ物が入った場合や、虫歯や他の原因で歯に痛みがある場合に、違和感や痛みを確かめるために、無意識に歯を合わせてしまう場合に起こりやすく、夜間のブラキシズムは、昼間の強い精神的ストレスや肉体疲労によって増悪することがわかっています。

ブラキシズムは習慣的に行う動作になりますので、繰り返し行うことにより、お口の中で様々な悪影響が起こってきます。
次回は実際、ブラキシズムによって引き起こされるお口の変化などを見ていきたいと思います。

次回に続きます。