歯磨きとは

みなさんこんにちは。とみざわ駅前歯科の長嶺です。だんだんと寒さが厳しくなってきました。もうすぐクリスマスの季節にもなりますね。みなさんはサンタクロースにプレゼント何か頼みましたか?
みなさんも届くといいですね☺️       

 

さて、さっそくですが本題に入ります。

 

今回は歯磨きについてです。
国民の98%は毎日歯を磨くと言われていますが、一方で歯肉炎や歯周炎が増えているそうです。
それはなぜかみなさんわかりますか?「磨けていない」は、「磨いていない」と同じことだからです。

 

歯を磨くときに一番大切なポイントは歯にプラーク(歯垢)を残さないことです。
「磨いてる」と「磨けている」はちがうということを覚えておいてください。

次に磨き残しが残りやすい
部位についてお話しし
ていきます。

①奥歯の噛み合わせの溝
奥歯の噛み合わせの溝は細く、歯ブラシの毛先が中々届きにくいところです。複雑な溝もありますから、むし歯になりやすいです。
対策としては、溝にしっかり歯ブラシの毛先を入れ込んで歯を磨きましょう。
小児だと小さいうちからシーラントという予防のお薬を入れましょう。

②歯と歯の間
歯ブラシで磨いていても届きにくいところですし、縦磨きをしても磨けていないこともあります。
対策として、歯と歯の接している部分にはフロス(糸ようじ)を通しましょう。また、少し隙間があいているときは歯間ブラシを通して汚れが残らないようにしましょう。

③歯と歯茎の境目
歯ブラシの交換目安は1ヶ月と言われています。1ヶ月に1回は新しいものと取り替えましょう。
使い古した歯ブラシや毛先が広がった歯ブラシだと汚れが取り除けません。
また、1ヶ月たたないのに毛先が広がってしまう方は歯ブラシを当てる圧が強いのかもしれません。歯ブラシ圧に気をつけてみましょう!

④一番後ろの歯の奥の歯
ほとんどの方は忘れがちな部分です。
対策として、歯ブラシを真横から入れて磨きましょう。また、タフトブラシという頭が小さい歯ブラシを使うのも手でしょう。

普段の歯磨きの中で意識して磨いてみましょう!

磨き残しが残りやすい場所を理解して、磨くようにしましょう。また、意識して磨くようにするた歯磨きは5分〜10分ほどかかると言われています。
短すぎる人は磨く時間を見直してみてください!
長ければいいという訳でもありませんが、スマホを見ながらなど「ながら磨き」はオススメできません。歯を磨くときは歯磨きだけしましょう!

歯磨きについてお話ししてきましたが、
いかがでしたか?少しでもみなさんの知識の一部になれたら幸いです。それではまたお会いしましょう!