富沢駅・仙台市太白区の歯医者|とみざわ駅前歯科

知覚過敏、辛いですよね。

こんにちは!
とみざわ駅前歯科 受付の小野です。

暖かい日が増えて、ようやく春本番になりましたね!
Snow Manファンのわたしにとって、
春といえば「滝沢歌舞伎」でした🌸
そんな恒例行事だった滝沢歌舞伎も今年でファイナルを迎えました😢
先日、新橋演舞場で生の滝沢歌舞伎は見納めをし、大千穐楽はMOVIX仙台でライブビューイングしてきました。
行かれた方もいらっしゃるでしょうか?
いまだ余韻に浸っております…
彼らにはいつも全力な姿に力をもらっています✨
わたしもお越しいただく患者さん皆さまに、よりよい歯科医療をご提供できるように頑張りたいと思います!

それでは本題です。
今回は、虫歯ではないのに歯がしみてしまう「知覚過敏」についてお話ししたいと思います。

とみざわ駅前歯科には、知覚過敏で相談にいらっしゃる方もとても多いです。
知覚過敏とは、虫歯でないのに冷たいものや風、歯ブラシなどの刺激で歯がしみることの総称です。
ではなぜ虫歯でないのに、しみたり痛んだりするのでしょうか?

歯の痛みを感じる神経である「歯髄(しずい)」は歯の真ん中にあり、通常は「象牙質(ぞうげしつ)」と硬い「エナメル質」で覆われています。
象牙質には象牙細管(ぞうげさいかん)という細かい管があり、外部からの刺激を歯髄に伝えます。
一番外側にあるエナメル質は外部からの刺激を遮断する役割を持っていますが、何らかの原因でエナメル質が削れたり、歯周病で歯ぐきが下がり歯の根の象牙質が露出してしまうことで外部からの刺激が歯髄に伝わりやすくなり、しみたり痛んだりする症状を引き起こします。

知覚過敏の原因は様々ですが、代表的なものは
・歯周病
・過度のブラッシング
・食いしばりや歯ぎしり
です。
◇歯周病
歯周病の炎症によって歯を支える骨が溶かされ歯ぐきが退縮すると、歯の根の象牙質が露出して知覚過敏の原因になります。
◇過度のブラッシング
正しい歯磨きは欠かせませんが、力を入れて磨きすぎたり硬すぎるハブラシを使ったりすると歯のエナメル質や歯ぐきが削れて知覚過敏の原因になります。
◇食いしばりや歯ぎしり
食いしばりや歯ぎしりによってエナメル質が剥がれたり削れたりして知覚過敏の原因になります。

知覚過敏の治療方法は症状の程度により判断します。
当院での治療の例をご紹介します!
◇比較的症状が軽い場合
知覚過敏用の歯磨き粉などで様子をみるか、しみるところに知覚過敏抑制剤(象牙細管を封鎖する作用のある薬)を繰り返し塗布しながら経過をみます。これにより症状が改善する場合もありますが、再発したりあまり変わらない場合もあります。
◇知覚過敏抑制剤で改善がみられない場合
露出した象牙質をレジン(白いプラスチック)で覆う治療をする場合があります。
知覚過敏の痛みで日常生活に支障が出る場合には、神経をとる処置をすることもあります。
ですが神経をとると歯の寿命を縮める可能性があるため最終手段と考えています。

また、知覚過敏の原因となる歯周病予防も欠かせません。
食いしばりや歯ぎしりの習慣がある患者さんには、歯への負担を減らすマウスピースの使用をお勧めする場合もあります。
歯がしみるのって、地味に辛いですよね。
症状に合った治療方法をご提案させていただきますので、ぜひ一度ご相談ください🦷

インドアビュー