根の治療🦷

みなさんこんにちは!歯科助手の平賀です🌟


2024年も残り1か月ほどとなりました🍂
時の流れはあっという間だなと感じています、、、
そして11月に入り、寒い日が続いていますね🌬
最近は、朝目が覚めてもなかなか布団から出られずにいます🛌
体調に気をつけて12月も頑張りたいと思います🎅🏻🎄






今回は”歯の根の治療”についてお話します。



⚠️根の治療をするときは主に2つの場合があります



①むし歯が歯の神経まで達していた場合

むし歯を放っておくと深くまで進み神経(歯髄)に達します。
歯がしみたり、噛んだときにズキズキと痛んだりします。
これを歯髄炎(しずいえん)と言います。



②根の先端(根尖)に膿が溜まっている場合

・むし歯や打撲などで神経が死んでしまったとき
・根の治療を途中のまま期間が経ってしまったとき
・以前に神経を取っている歯が何らかの原因で感染を起こしたとき
に根の先に膿が溜まってきます。
放置すると痛みが出てきます🌀


【治療の流れ】

😈むし歯のとき
①むし歯を削る
②リーマーという細い器具を使って歯の神経をとる
③1週間に1回~長くて3週間に1回消毒を3.4回行う
④神経の入っていた空洞をガッタパーチャという薬で封鎖
⑤かぶせものの土台を入れて補強、型どり
⑥出来上がったかぶせものをセット


🦠膿が溜まっているとき
①かぶせものを外す
②リーマーで歯の中にある古い薬を取り除く
③ 1週間に1回~長くて3週間に1回消毒を3.4回行う
④状態が良くなったらガッタパーチャで封鎖
⑤かぶせものの土台を入れて補強、型どり
⑥出来上がったかぶせものをセット














 

 

 

 

根の中は充分に消毒されたあと、完全に密閉されることにより細菌感染から守られます。

一度でも細菌感染すると神経を保存することが難しくなるため、基本的には抜髄と呼ばれる神経を抜く処置が必要になります😞🌀

根の中は非常に細く形も複雑で、根管を傷つけないよう慎重に消毒していかなければなりません。その分、時間がかかってしまうのと労力も必要になります。

消毒の薬の入れ替えが何回かかかりますが根気強く通院しましょう✊🏻🔥

治療後で歯が浮いたり、強く噛むと痛みが出ることがありますが、ほとんどの場合3日~1週間で自然に治ります!


歯の神経を抜いてしまうと、歯自体の寿命が短くなり脆くなりやすくなってしまいます。
なるべく歯を抜かない治療をすすめておりますが、そうならないために定期的な検診とクリーニングを受けることが大切です🌼


https://www.picshika.online/?page_id=88