こんにちは😃とみざわ駅前歯科サポーターの西田です!!
さむ〜くなりましたね🥶 年末に向けて皆様忙しく過ごされているのではないでしょうか?
医療法人社団青葉会でも年末の忘年会(毎年ウェスティンホテルで盛大に開催されます✨)に向けて準備中です!
毎回、プロジェクトメンバーを募り、企画運営するこの会は毎年パワーアップしていきます。
今年はどんな忘年会になるのか楽しみです!!
そして、青葉会に新たな動きが・・🤗
『社員食堂』のスタートです!!
実は、青葉会にはスタッフ寮制度があり、住居のサポート✨
無料託児を行う従業員託児制度があり、子育てのサポート✨
さらに今回、社員食堂開設で、食のサポートまで✨
なんて素敵な職場でしょう!
そして、食と言えば『お口の健康!』ということで・・
今回は『健康』って??をテーマに考えてみたいと思います。
最近の私のお正月のお参りは、『家族みんなで健康に過ごせますように』が恒例になってきましたが・・
そもそも「健康」ってどんな状態なんでしょうね??
世界保健機関(WHO)憲章では
『健康とは、完全な 肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。到達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一つである』
と記載されています。なんだか難しいですね。
日本WHOの訳では
『健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。』
とあります。
なるほど、わかりやすい!
「満たされた状態」 人によってもその基準や感じ方は違うのかもしれないですね。
仮に、肉体的、精神的、社会的に同等と思える人が複数いたとして・・同じ状況でも、「満たされている」と感じる人もいれば、そうじゃない人もいるかもしれませんね。
身体的に障害があっても「私は健康」と思える人がいたり、五体満足でも「私は不健康」と感じる人がいたり・・
健康とは、身体的なものだけじゃないんですね
私たち歯科医療の人間が目指す「健康のサポート」
大きなテーマですね!
青葉会では、お口の健康のサポートとして、最終的には患者さんが自らの意思で健康のために維持増進できるようサポートすることを目標としています。
それは、1986年の『オタワ憲章』の中にあるヘルスプロモーションの考え方です。
ヘルスプロモーションとは、人びとが自らの健康をコントロールし、改善することができるようにするプロセスである。
常に、我々がお手伝いしなければ、健康を保てない状況は真の健康とは言えないからです。
自らの健康をコントロールできるようになるために、これからも必要な情報提供やアドバイス、サポートをさせていただきます!