口腔乾燥症💧

みなさんこんにちは!歯科助手の平賀です🌟

2月は雪の日が多く寒い日が続いていたイメージがあります🥶❄️️
体調管理に気をつけて健康に過ごしたいです!!

私は「ファーストキス」という映画を観ました🎥

結婚15年の夫婦の物語で、夫の駈を事故で失ってしまいます。ひょんなことから15年前の夏にタイムトラベルしてしまった妻のカンナは、まだ結婚していない若き駈と再び恋に落ちます。
ファーストキスの意味と結末に大号泣でした😢
気になってる方は ぜひ観てみてください!

オススメの映画があれば教えてください🍿

今回は “口腔乾燥症(ドライマウス)”についてお話します。

みなさんは、口腔乾燥症という言葉を耳にしたことはありますか?🤔
お年寄りには、口の乾燥感を感じている人が少なくありません。

唾液の量が少ない人の場合、唾液の持つ働きがすべて低下しています🌀

口腔乾燥症は、唾液の分泌量が減ってしまい本人が口の中の乾燥感を感じる歯科疾患です。

乾燥した食べ物(パンなど)の飲み込みが困難になったり、夜中に起きて水分を口にするなどの自覚症状が目印です。

唾液が実際に少なくなると…
味が変わる
発音がしにくい
入れ歯の装着が困難
口臭を引き起こしたり
いろいろな不快感を感じます😵‍💫💧

さらに、粘膜の炎症を起こしたり、上気道やのどの感染を起こしやすくもなります。
むし歯のリスクも高くなってしまいます⚠️

唾液が出にくくなる原因は?
病気(シェーグレン症候群や糖尿病、甲状腺機能障害など)、唾液腺の老化や障害、唾液分泌神経の働きを抑える薬の副作用や脱水、精神的な緊張、満腹の程度などが影響を及ぼす可能性があります。

高齢になると、身体の不調をきっかけに薬を飲み始め、その副作用を抑えるためにさらに薬を飲む。
体調をよくするために別の薬も飲むというように多くの薬を常用することがあります💊
不眠や不安解消、血圧や脂質をコントロールするための薬を飲んでいる場合もあります。
多くの薬には、口渇副作用(口渇感を感じる副作用)があるため日常的に口渇を感じることになります。

ドライマウスの予防法🚰

🔵食事
食べ物をよく噛んで唾液の分泌を促します。

酸っぱいもの、かみごたえのある物も食事に取り入れてよく噛んで食べましょう!
柔らかいものばかり食べると唾液腺が刺激されず、筋力も低下してしまいます⤵️
昆布や納豆などの唾液促進物質を含むものを選ぶと◎

🔵生活習慣
規則正しい食生活や生活リズムを保ち、ストレスをためすぎないようにしましょう。

自分がリラックスできる時間をとる
適度な運動をする
十分な睡眠をとる
規則正しい健康な生活を心がける
など日々の生活習慣を見直しましょう。