プラークコントロール

こんにちは。
吉岡です。
二月も終わりますね。
私が院長になってから1年が経ちました。
長く通っていただいてる患者さんも多く嬉しく思います。
法人でスタッフの移動なども今後あるかもしれませんが、また次の2年目もよろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は、プラークコントロールと言う物についてまず話します。

プラークコントロールとは、虫歯の原因のプラークを形成させない、付着させない、除去するといった総称です。
1度は聞いたことがあるかもしれませんね。
お口の中の健康を保つためには、必要不可欠なことです。

プラークコントロールをする前の準備として、自分の歯にどのくらいプラークがついているのかを確認してもらくことも大事です。
それには、染め出し液を用いて、視認してモチベーションを上げていきます。
子供の頃に歯科医院に通ってた人は見覚えがあるのではないでしょうか。

プラークコントロールには、一般に個人が行うセルフケア、専門家(歯科医師、歯科衛生士)が行うプロフェッショナルケアがあります。

・セルフケア
個人で行うセルフケアは、非常に重要です。毎日行うことなので、個人のケアの質なども変わってきます。歯医者に通院しててもセルフケアが出来てなければ、意味がありません。

・プロフェッショナルケア
歯科医師、歯科衛生士などの専門家によって行われるプロフェッショナルケアは、専門の機械を使います。
スケーラーやPMTC(機械的歯面清掃)用ペースト、ブラシ、カップを使用します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

虫歯のリスク
臨床的に虫歯のリスクファクター(危険因子)というものがあります。

・う蝕原性細菌
・糖質の摂取
・宿主の抵抗性(齲蝕経験、口腔清掃習慣など)

齲蝕活動性試験
虫歯の活動性の検査も数多くあります。
唾液、プラーク、歯質のそれぞれを検体とする方法があります。
それによって、虫歯のリスクを判断することができ、今後のメンテナンスの重要性の理解を深め、モチベーションを高めていけます。
プラークコントロールは患者さんの協力も必要になりますので、歯科医院での清掃指導を受け日々の清掃に生かしていただければと思います。
当院でも唾液による検査を行っております。
かかりつけ歯科医院でぜひ聞いて見てください。