子供の歯並びに影響を与える口腔習癖って?その①

 

 

こんにちは、とみざわ駅前歯科、歯科医師の大島です。

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

今回のテーマは子供の歯並びに影響を与える口腔習癖についてです。

 

口腔習癖とは、日常の生活の中で無意識に行っている口に関連した習慣的行動のことをいいます。

通常、成長発達期にある小児では、口腔の形態的、機能的に発達に障害を及ぼす要因が多いので、不良習癖や、悪習癖とも呼ばれます。習癖はその原因が単に口腔周囲に留まらず、小児の心理的な問題や性格とも関連し、さらには乳幼児期の行動がそのまま残っている場合もあります。

 

小児の代表的な悪習癖としては、吸指癖、咬唇癖、咬爪癖、異常嚥下癖、舌突出癖、口呼吸、歯ぎしりなどがあります。

他にも鉛筆やタオル等の物を咬む癖などなども、注意が必要です。

それぞれの悪習癖について、詳しく見ていきましょう。

 

  • 吸指癖

一般的に指しゃぶりと言われている癖になります。

発生としては生後次第に増加し、1~2歳で激しくなりますが、3歳を過ぎると次第に減少し、5歳ではほとんど消失します。親指を吸うことが一番多く、次に人差し指が多いといわれています。

口腔の影響としては、前歯に隙間が空いてかみ合わなくなるような開咬と呼ばれる歯並びになったり、下顎に比べて上顎が前に出る上顎前突、歯が並ぶスペースが狭くなる歯列弓狭窄などが挙げられます。

その程度は、指しゃぶりを行っていた期間、頻度、強さ時間によりますが、3歳ごろまでにやめれば影響は少ないです。ただし、3歳を過ぎた小児で吸指癖がみられる場合は、対応が必要になってきます。

指しゃぶりの原因としては、

  • 授乳時の吸啜反射の影響で指を吸い始め、習慣化したもの
  • 心理的欲求不満
  • 小児性欲の表徴
  • 精神的緊張の解消

などがあります。

 

  • 咬唇癖(吸唇癖)

唇を咬んだり、吸引したりする癖になります。歯列や咬合への影響としては、上口唇と下口唇とで違いがありますが、前歯の傾斜が挙げられ、下唇の場合は、上顎前突、前歯部開咬が見られることがあります。

 

  • 咬爪癖

爪を咬む癖は三歳ごろから始まり、学童期に一番多いです。

精神的な緊張が原因と考えられています。

一般的に動作に落ち着きがなく、活動的で、神経質な小児に多いとされています。

 

  • 舌突出癖

舌を無意識のうちに必要な運動以外の位置や方向へ習慣的に動作させることを弄舌癖といいます。特に、前歯より前まで舌を突出させる場合を舌突出癖あるいは舌前突癖といいます。指しゃぶりによって開咬になり、それによって空いた隙間に舌を入れるのが習慣化して起こるものが多く、他の悪習癖との関連が深いものとなっています。

 

次回へ続きます。